リフォーム

防水工事

リフォーム::防水工事
建物の屋根や外壁は、日々太陽光や風雨にさらされており、徐々に劣化しヒビやすき間が生じています。
そこから雨水が建物に侵入すると、壁や柱の腐食や悪臭の原因になり、長期間放置しておくと建物の寿命を縮めることになります。
雨漏りや天井・壁についたシミを見つけたら、早めの施工をおすすめします。

防水施工部位

 ・屋根 ・屋上 ・ベランダ ・バルコニー
 ・外壁 ・窓枠周辺
 
見積り無料
お気軽にお問い合わせください!

防水工法の種類

防水工事の工法には大きく分けると「シート防水工法」、「塗膜防水工法」、「アスファルト防水工法」になります。

シード防水工法は、伸縮性のあるシート(ゴム・塩ビ等)を使用する工法で、建物の伸縮に追従性があるためALCなどの鉄骨構造屋根の防水に適しています。

塗膜防巣工法は、液状の防水剤を塗料のように塗ったり吹き付けたりして防水皮膜をつくる工法です。複雑な形状でも容易に施工でき、つなぎ目のない防水層が形成されます。

アスファルト防水工法はアスファルトをしみ込ませたシート状のアスファルトルーフィングというシートを何層か重ねて防水層を作る工法です。

どの工法で施工すればよいのかは、実際に施工する場所を確認してから最適な工法をご提案させていただきます。

シート防水工法

【合成ゴム系防水層】

加硫ゴムシート1枚を接着剤で張り付け、またはビスや金属プレート等で固定します。
下地の動きに対しての適応性があり、ALCパネル等の防水に適します。
厚みが薄いため鳥のついばみ等で損傷を受けやすく、表面の歩行に適さないなどの欠点があります。
【塩化ビニル系防水層】

合成ゴム系と同様、1枚もののシートを接着、または固定します。 
接合強度が強く、表面の軽歩行が可能です。
【ポリオレフィン系防水層】

シートを接着、または固定します。 下地の動きに対しての適応性があるます。
通常は露出仕上げとし、表面の歩行は適しません。
【エチレン酢酸ビニル樹脂系防水層】

ポリマーセメントペーストを接着剤とし、シートを張り付けます。
湿式工法であり、下地の乾燥を必要としません。
表面に直接モルタル塗りができ、水槽類や地下の防水にも最適です。

塗膜防水工法

【ウレタンゴム系防水層】

補強布と組み合わせて、所定の厚さに塗りつけて防水層を作る塗布工法と、超速硬化ウレタンを吹き付けて防水層を作る吹き付け工法とがあり、双方とも露出仕上げで表面での歩行・運動に適します。
塗布工法では施工時の天候に左右されますが、吹き付け工法では瞬時に硬化するため、天候による品質の変化は生じにくいです。
【ゴムアスファルト系防水層】

補強布または改質アスファルト系シートと組み合わせる塗布工法と、ゴムアスファルト系吹き付け用乳剤を用いる吹き付け工法とがあります。
前者は作業の安全性は高いですが、硬化に時間を要します。 通常、表面は保護仕上げとします。
後者は下地への密着力が強く、万一防水層に穴が開いても損傷が周囲に広がりにくいです。
【FRP系防水層】

ポリエステル樹脂を塗布した上にガラスマットを貼り、その上から防水用ポリエステル樹脂を含浸・硬化させ、さらにポリエステル樹脂を塗布して防水層を構成します。
ウレタンゴム系防水層の上にFRP系防水層を積層する複合工法もあります。
露出仕上げで表面の歩行が可能です。
非常に硬く、下地への接着力が強いため下地の動きに追従できない欠点もあります。
【アクリルゴム系防水層】

主成分は高級アクリル酸エステルであり、防水層の伸び性能は良好で下地の動きに追従できます。
塗布工法・吹き付け工法があり、補強布は使用しません。
一般には、外壁の防水に用いられます。
【セメント系防水層】

水槽や地下での防水に用いられ、下地は原則として現場打ちのコンクリートに限定されます。
防水剤を混入したモルタルを施工する方法、ケイ酸質の防水剤を塗布してコンクリートの空隙を埋める工法、ポリマーエマルションをセメントの水和反応で凝固させる工法があります。

施工例